ミンクス (火曜日, 27 3月 2018 01:30)
小学生のころスカイセンサー5600で短波放送を聴きながら世界中から入感してくる電波に想いを馳せていました 自分ではかっこよくて音が良いので気に入っていた5600でしたが後々の評価ではFM受信に特化したラジオで本格的なBCLラジオではないと言われてちょっとショックでした いつのまにか手元になくなってしまったのですが、また欲しくなってしまって程度の良い物を物色中です 5500 5600 5800 5900を揃えたいと思っております ちなみに現在うちではナショナルのクーガー7とクーガー115が現役で稼働中です
F6sama (月曜日, 26 3月 2018 13:37)
キャノンのページにあるNewFD50/2は単体で販売されております。 1980年7月に17,000円です。 http://global.canon/ja/c-museum/product/nfd211.html
デンスケ (火曜日, 02 1月 2018 00:46)
SONYのデンスケを検索していてここに辿り着きました。 こちらの年表で、TC-5550-2がType-Iですよね。TC-2850SDはType III。2890SDはType III DX。TC-2860SDがType III New。 TC-2800はType IV。TC-2810がType IV New。 どうもTC-3000SDはType Vのようですが......? TC-3000SDは3000とTC-2500は2500と載っていますよね。 これ以降は4550SDはカセットデンスケDDと。 TC-2220は生録デッキ。 そしてEL-D8がエルカセットデンスケDDですよね。 こういう呼び方に。 では、Type IIはどの機種が相当するのでしょうか? ちょっと気になったもので書き込みさせて頂きました。
Studio_RUM管理人 (月曜日, 16 1月 2017 16:54)
チバさま、 初めまして。 元気なD-50をお持ちのこと、是非大切にしてあげてください。この機種はいずれ将来SONYにとっても貴重なモデルになると思います。ダイレクトドライブであり経年変化を起こしやすいベルト類を使用していないので、定期的に動作させてあげれば動態保存できると思いますよ。デジタル出力がないので実用性に欠けるかもしれませんが、ちょっとデスクサイドに置いてBGMとしてCDを聴くなんて言うシーンでは今でも現役で活躍してくれるでしょう。
チバ (日曜日, 15 1月 2017 07:21)
SONY D50を見ました。 父から譲り受けた物ですが元気に再生しています。
通りすがり (木曜日, 26 3月 2015 02:38)
TCD-D10 で検索しておりましたところ、たどり着きました。宜しくお願いします。 youtube でこんなものをみつけました。 https://www.youtube.com/watch?v=z3IPLrlIW8E
伊太郎旅唄 (火曜日, 13 1月 2015 11:06)
今日は、ミスターキャノンさん貴男への 返信メールー私のocnから返信をいたしました。恐縮ですが、fdレンズは19本所有してます。A-1,T90、F-1改、newF-1,FTb,FDレンズは、17mmから600mmまで所有してます。
ミンクス (火曜日, 27 3月 2018 01:30)
小学生のころスカイセンサー5600で短波放送を聴きながら世界中から入感してくる電波に想いを馳せていました 自分ではかっこよくて音が良いので気に入っていた5600でしたが後々の評価ではFM受信に特化したラジオで本格的なBCLラジオではないと言われてちょっとショックでした いつのまにか手元になくなってしまったのですが、また欲しくなってしまって程度の良い物を物色中です 5500 5600 5800 5900を揃えたいと思っております ちなみに現在うちではナショナルのクーガー7とクーガー115が現役で稼働中です
F6sama (月曜日, 26 3月 2018 13:37)
キャノンのページにあるNewFD50/2は単体で販売されております。
1980年7月に17,000円です。
http://global.canon/ja/c-museum/product/nfd211.html
デンスケ (火曜日, 02 1月 2018 00:46)
SONYのデンスケを検索していてここに辿り着きました。
こちらの年表で、TC-5550-2がType-Iですよね。TC-2850SDはType III。2890SDはType III DX。TC-2860SDがType III New。
TC-2800はType IV。TC-2810がType IV New。
どうもTC-3000SDはType Vのようですが......?
TC-3000SDは3000とTC-2500は2500と載っていますよね。
これ以降は4550SDはカセットデンスケDDと。
TC-2220は生録デッキ。
そしてEL-D8がエルカセットデンスケDDですよね。
こういう呼び方に。
では、Type IIはどの機種が相当するのでしょうか?
ちょっと気になったもので書き込みさせて頂きました。
Studio_RUM管理人 (月曜日, 16 1月 2017 16:54)
チバさま、
初めまして。
元気なD-50をお持ちのこと、是非大切にしてあげてください。この機種はいずれ将来SONYにとっても貴重なモデルになると思います。ダイレクトドライブであり経年変化を起こしやすいベルト類を使用していないので、定期的に動作させてあげれば動態保存できると思いますよ。デジタル出力がないので実用性に欠けるかもしれませんが、ちょっとデスクサイドに置いてBGMとしてCDを聴くなんて言うシーンでは今でも現役で活躍してくれるでしょう。
チバ (日曜日, 15 1月 2017 07:21)
SONY D50を見ました。
父から譲り受けた物ですが元気に再生しています。
通りすがり (木曜日, 26 3月 2015 02:38)
TCD-D10 で検索しておりましたところ、たどり着きました。宜しくお願いします。
youtube でこんなものをみつけました。
https://www.youtube.com/watch?v=z3IPLrlIW8E
伊太郎旅唄 (火曜日, 13 1月 2015 11:06)
今日は、ミスターキャノンさん貴男への
返信メールー私のocnから返信をいたしました。恐縮ですが、fdレンズは19本所有してます。A-1,T90、F-1改、newF-1,FTb,FDレンズは、17mmから600mmまで所有してます。